top of page

10/17~10/20胸ぐらを掴まれた時の技その3

  • 執筆者の写真: めがね先生
    めがね先生
  • 10月23日
  • 読了時間: 1分

こんばんは❗️


女性初心者のための古武術護身術教室「ekoLAB」の岡野です👓



先週は胸ぐらを掴まれた時の技その3でした🙌


ree


今回は胸ぐらを掴んで攻撃されたときの捌き方なども練習しました🙆‍♀️


練習では


・殴られる

・頭突き

・膝蹴り


の3種類を練習しました✨


どのような攻撃が来るかを知っておくだけでもある程度防ぐことができます。



ree

あとは攻撃に対して技を掛けていく練習でした🙌



最近入会された方も増えてきているので、足運びについて気を付けて練習していただいてます🙆‍♀️



足運びの目的はいろいろありますが、技を掛けるに当たっての目的は体の力を使うことと力が出やすいところで技を掛けることにあります。


足運びを使うことで手を動かすのではなく体を移動することで手を動かすことで体全体の力で技を掛けることができます😊



また、体の中心が1番力のでやすい場所なので、体の中心で技をかけていきます。手だけで動くと体が捻れてしまって強い力が出せなくなってしまうので常に体の中心で技が掛かるように気を付けてもらいました☺️


ree


 
 
 

コメント


©2018 by 古武術護身術教室「ekoLAB」. Proudly created with Wix.com

​(画像などの保存・転載は固くお断り致します)

  • Instagramの社会のアイコン
  • twitter
bottom of page