top of page

7月22日難波教室~突きの捌き方~

執筆者の写真: めがね先生めがね先生

こんばんは❗️


初心者のための古武術護身術教室

「ekoLAB(エコラボ)」の岡野です👓



本日は難波教室でした!

先週は月曜日が祝日だったので

一週間ぶりの難波教室でした(^ ^)



皆さんの元気なお顔を見れて

よかったです(^-^)/



男性の方1名が体験に来て頂いたのと

八尾道場から出稽古の方1名が

参加頂いたのでにぎやかな練習と

なりました(*^^*)




今日は突きの捌き方を

すこしお話しました。



大和流の突きの捌き方は


・外から内に捌く「内捌き」

・内から外に捌く「外捌き」

・正中線*を守って入る捌き


3つになります。

(*鼻、咽頭、みぞおち、金的など

急所が集まってる身体の中心を

正中線と言います)


上の3つを約束稽古で

お互いに攻守を決めて練習しました!



内捌きは最初は突きに慣れて

いないのでついつい力が入ってしまい、

相手の突きを避けすぎてしまいます。


突きは前方に対する力は強いですが、

逆に横に対する力には非常に弱いです。


なので、真っすぐの突きが

飛んできても軽く横に触れるだけで

突きの軌道は変わってしまいます。


弱い力でよけることが出来ると、身体に

力みが入りにくく、次の動作が

スムーズにできることになります。


出来るだけ省エネな動きが

できているか気をつけながら

練習しました(^-^)/




捌きの練習後はそれぞれの

捌き方の実践として

「小手返し」、「大神投げ」、「横面打捕」

を練習しました(^ ^)






もうすこしいろんな技をするつもり

だったのですが、説明が長すぎたのか

3つしか技ができませんでした^^;



来週はもうすこしいろんな

技をする予定です(^^;)



体験の方も入会頂けるようで

よかったです(*^^*)


いっしょにがんばりましょう!





来週も19:50~21:20

なんばカルチャービルでの

練習となります!


皆様のご参加お待ちしております!


最後までご覧頂き

ありがとうございましたm(_ _)m

 
 
 

Comments


©2018 by 古武術護身術教室「ekoLAB」. Proudly created with Wix.com

​(画像などの保存・転載は固くお断り致します)

  • Instagramの社会のアイコン
  • twitter
bottom of page