top of page

2月23日八尾教室~技の原理を知る~

執筆者の写真: めがね先生めがね先生

こんばんは❗️


女性、初心者のための古武術

護身術教室「ekoLAB」の岡野です👓



今日は八尾教室でした☘️



先日入会された方が2人

おられたので今日は技の原理を

お話しました(^ ^)




大和流の技は大きく分けて

「肩を外に捻じる技」と

「肩を内に捻じる技」の

2種類しか技がありません。



2種類の技を掛け方を変えて

練習しています🔰




技の理屈を知らないと

相手を倒すや投げる

ことができません💦



逆に正しい原理を知っていると

正しい方向や場所に力を

入れることができて

上手に技を掛けることができます✨



そういったことを説明しながら


手解き→手鏡→小手返し

→胸抑え捕→逆小手返し



を練習しました😄✨



体験から今回初練習のMさん、

先輩の生徒さんの指導がいいのか

初めてとは思えない出来でした(^ ^)



すぐ上手になりそうです😊






Rくんも今日はとてもがんばっていました✨


「手を考えていると足がでない」と

悩んでいましたが、それは大人でも

みんな最初は混乱するので心配しないで

ください笑




月曜日は祝日のため難波教室は

お休みです🙇💦




次回は金曜日の天王寺教室となります。

皆様のご参加お待ちしておりますm(_ _)m




生徒募集中です😊✨

すこしでも興味を持っていただいた

方がいればぜひ1度体験に起こし

ください😌✨



お読み頂きありがとうございました😊✨






Comments


©2018 by 古武術護身術教室「ekoLAB」. Proudly created with Wix.com

​(画像などの保存・転載は固くお断り致します)

  • Instagramの社会のアイコン
  • twitter
bottom of page