top of page

1月14日~19日:杖術と手を掴まれたときの護身術と抑え込まれたときの逃げ方

執筆者の写真: めがね先生めがね先生

こんばんは❗️


女性、初心者のための古武術護身術教室「ekoLAB」の岡野です👓


今週が終わって1月の天王寺教室の練習は次で最後となりました💦


12月は師走で走るように去っていくといいますが、1月もトップスピードで去っていきます🏃‍♂️




今週の八尾教室は杖術でした✨


杖術は月に1度練習しています🙌

相手が武器を持っているときはとくに自分も武器を持って身を守ることが有効です🙆‍♀️



八尾教室の第一週目が杖の練習日なので興味のある人は1度無料体験にお越しくださいm(_ _)m











■八尾教室



八尾教室は杖術の日でした🙌✨


今年初めてということで、杖の振り方についてもう一度基本に立ち返り練習しました🔰



教室で使っている杖は半棒と言われる種類の杖で通常の杖より30cmほど短くなっています。


リーチは短くなりますが、小回りが効いて軽いため女性でも扱いやすくなっています👍✨



また通常の杖は長さを活かして遠心力を使って打ちますが、半棒は遠心力を活かしにくい代わりに前の手で支点を作ってテコで打つことで小さな動きで強く打つことが出来るのが特徴です🙆‍♀️



今回は前の手で支点を作ることと振る際にどの関節を動かすかなどをもう一度意識するために時間をとってゆっくりと振り方から練習しました😊✨








■難波教室




男性の方が体験に来られました🙌✨

またのお越しをお待ちしております🙇‍♂️


手を掴まれたときに外したり、掴まれた手から逆に技を掛ける練習をしました👏



よく練習する内容だったので皆さん上手にできていました😊



昔は刀を差していたので、刀を抜かせないように手を掴むということは想定の範囲内でしたが今は腕を掴んでどこかに引っ張りこもうとする状況の方が想像しやすいです。



刀を抜かせないようにするのは体に押し込む力の方向ですが、手を引っ張るのは体から離れていく方向なので力としては逆方向になります。



古武術はいまの時代にそぐわない状況を想定した技もあるので、取捨選択しながら時代にあった技を練習していきます😊




■天王寺教室


今週は珍しく男性だけでした😊


押し倒されたときの逃げ方と抑え込む練習をしました🙌✨



体重が重い相手に抑え込まれると力ではなかなか動けなくなので、相手の力を逃がして潜り込んで逃げる方法で練習しました👍



また日曜日の八尾教室などでも練習した動画をインスタなどでアップするのでご覧ください😊



 

次回の練習予定です❗️



■八尾教室


・1月21日(日)18:00~19:30


■難波教室


・1月22日(月)19:50~21:20


■天王寺


・1月26日(金)19:30~21:00



冬の入会キャンペーンやってます⛄️


無料体験もしているので、興味のある人はこの機会にぜひお越しくださいm(_ _)m



最後まで読んで頂きありがとうございました🙇‍♂️

 
 
 

Comments


©2018 by 古武術護身術教室「ekoLAB」. Proudly created with Wix.com

​(画像などの保存・転載は固くお断り致します)

  • Instagramの社会のアイコン
  • twitter
bottom of page